人材紹介会社の収益を拡大するメディア
  • facebookでシェア
  • この記事をツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
求職者集客
求職者集客

採用歩留まりは「採用フローのSTEP毎の通過割合」!計算式/改善方法解説

    「歩留まり」とは主に製造業で「材料に対して、得られた生産数」の割合を示す言葉。この言葉は「採用」の現場でも使われます。

    「採用歩留まり」とは母集団→選考応募→一次選考通過→二次選考通過といった、採用活動のフェーズごとの通過者割合のこと。

    採用がうまくいかない場合「選考への応募数が少ないのか」「辞退率が高いのか」といった計測を行うことで、採用効率が上がります。

    今回は「採用歩留まり」の主なKPIや改善方法を解説します。

    採用歩留まりは「採用フローのSTEP毎の通過割合」

    採用歩留まりとは「採用フローのSTEP毎の通過割合」を示す言葉。前述の通り、母集団→選考への応募割合や、応募数に対しての一次選考や二次選考の通過割合などを主に測定します。

    たとえば上の画像の場合、「一回目の面接から最終面接に進む割合」および「内定後の入社率」に問題があります。

    前者は「一回目の面接が過剰に厳しい」「そもそも書類選考が緩すぎる」可能性などがあるでしょう。

    後者は選考の中で、応募者に対して自社の魅力が伝わらず「入社したい気持ちを削いでしまっている」可能性があるでしょう。採用担当者の言動などを見直すのが対処法になりえます。

    採用歩留まりの主なKPIと計算式

    採用歩留まりの主なKPIは以下の通りです。

    受験率 | 母集団に対して実際に選考を受けた数

    母集団に対して選考を受けた数が「受験者数」です。このKPIに問題がなければ「母集団そのもの」を拡大することが重要。KPIに問題があれば母集団に対する自社のアピールが足りません。

    面接通過率 | 一次面接・二次面接などの通過率

    中途採用の場合「一次面接/最終面接の二段階」、もしくは二次面接を挟んでの三段階の選考程度が一般的でしょう。

    面接通過率に問題がなければ、母集団の数、もしくは受験率に問題があります。面接通過率に問題がある場合、面接の進め方に問題がある可能性があるでしょう。またそもそも「母集団の質」も見直すべきかもしれません。

    辞退率 | 選考途中での辞退が多いか・少ないか

    選考途中での辞退は少なければ少ないほど、理想的です。辞退率が高い場合は、選考ステップが多すぎるなど、応募者に過剰な負担がかかっている可能性があります。

    内定承諾率 | 出した内定に対する承諾率

    承諾率は「100%」が理想です。特に中途採用で、内定承諾率が低い場合は「最終面接の内容」を見直すべきでしょう。

    採用歩留まりの改善方法

    前段で解説した通り、「採用歩留まり」と一口に言っても「母集団形成」から「内定承諾」まで様々なステップがあります。そのため改善方法はステップによって異なります。

    とはいえ「どのステップから改善に着手すべきか分からない」ケースもあるでしょう。この場合は「入社に近いステップ」から改善するのが効率的。

    まずは「内定承諾率」の改善から始め、「選考辞退率」「二次面接通過率」「一次面接通過率」と下流へと遡る形で改善を進めるのがおすすめです。

    なお「もっとももったいない工程」のは「辞退」です。自社が求めるペルソナにはマッチしていながら、応募者が入社を嫌がっている状況のためです。

    よって辞退者に対しては、場合によっては有償でもインタビューを依頼し、改善ポイントを探ることをおすすめします。

    【人材紹介会社の担当者向け】タレントプールを活かせない際に改善すべきこと

    最後に人材紹介会社の担当者向けに「採用歩留まり」の改善方法を紹介します。
    人材紹介会社が「採用歩留まり」に課題を抱える場合、多くの場合、問題点は2つです。

    1つは「母集団形成」。もう1つは「クライアントに提案した候補者の品質」、すなわち面接通過率です。

    面接通過率に問題がある場合、履歴書作成サポートや面接の練習を行うことが1つの解決策。またリクルーティングアドバイザーが、そもそもクライアントの期待値を調整することも大事です。

    これらの対策を行っても、なお課題が解決しない場合は「母集団形成」の段階も見直すと良いでしょう。自社が抱えているタレントプールの品質が、自社が抱えているクライアント(=求人者)にとって満足度が低いという可能性を考えるということです。

    この場合は母集団に対し、研修やeラーニングサービスなどを提供するのも1つの手です。よくある例としては、未経験者層を扱うエージェントが営業研修やプログラミング研修を行った上で人材を企業に紹介するパターンが挙げられます。

    まとめ

    「採用歩留まり」の定義や主なKPI、ウォッチするべき項目や人材紹介会社向けのソリューションを紹介しました。

    特に人材紹介会社の担当者の方は、まずは人材の履歴書作成サポートなどから着手しつつ、課題が解決しない場合は「人材に対する研修を充実させること」を検討するのがおすすめ。

    なお人材紹介マガジンを運営する「agent bank」では求人データベースの提供や、中小の人材紹介会社の売り上げ拡大のサポートを行っています。自社の人材紹介事業をグロースさせていくアイデアや具体的なソリューションをお求めの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    ※当サイトに掲載されている記事や情報に関しては、正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

    今すぐメルマガを登録する

    編集部では、人材紹介に関する様々な情報を無料で提供しています。お気軽にご登録ください!

    求職者集客
    中途採用
    【完全ガイド】採用マーケティングは採用ブランディングと何が違う?チャネルや進め方
    中途採用
    【完全ガイド】採用マーケティングは採用ブランディングと何が違う?チャネルや進め方
    求職者集客
    【2023最新】人材紹介会社が行うべき「SEO対策」の基本/応用のチェックポイント
    求職者集客
    【2023最新】人材紹介会社が行うべき「SEO対策」の基本/応用のチェックポイント
    求職者集客
    【2023】Facebookを人材紹介の求職者集客/人材募集に活用するには?求人掲載機能の代替手段
    求職者集客
    【2023】Facebookを人材紹介の求職者集客/人材募集に活用するには?求人掲載機能の代替手段
    求職者集客
    ハイクラス特化型人材データベース「doda X Professional Search」とは?人材紹介会社におすすめの理由を解説!
    求職者集客
    ハイクラス特化型人材データベース「doda X Professional Search」とは?人材紹介会社におすすめの理由を解説!
    求職者集客
    国内最大級の人材データベース「dodaMaps」とは?人材紹介会社におすすめの理由を解説!
    求職者集客
    国内最大級の人材データベース「dodaMaps」とは?人材紹介会社におすすめの理由を解説!
    求職者集客
    人材募集/人材探しの代表的な手法9選 – 求人に対する集客方法として最適
    求職者集客
    人材募集/人材探しの代表的な手法9選 – 求人に対する集客方法として最適
    求職者集客
    人材紹介の求職者集客にTwitterを用いるメリットとおすすめアカウント3選
    求職者集客
    人材紹介の求職者集客にTwitterを用いるメリットとおすすめアカウント3選
    求職者集客
    【2023】人材紹介/人材派遣の「お友達紹介キャンペーン」事例5選
    求職者集客
    【2023】人材紹介/人材派遣の「お友達紹介キャンペーン」事例5選
    求職者集客
    人材紹介の求職者集客に「リスティング広告」を利用した際のCVR/CPA目安を解説
    求職者集客
    人材紹介の求職者集客に「リスティング広告」を利用した際のCVR/CPA目安を解説
    求職者集客
    22年10月の職安法改正で求人ボックスはどう変わった?人材紹介会社向けに解説
    求職者集客
    22年10月の職安法改正で求人ボックスはどう変わった?人材紹介会社向けに解説