人材紹介会社の収益を拡大するメディア
  • facebookでシェア
  • この記事をツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
事業立ち上げ
事業立ち上げ

1次選考通過率が5割超えも狙える!選考書類を作り込むべき3つの理由

    選考書類を作り込むことで書類選考通過率5割を超えを達成しているエージェントがいくつか存在します。今回は選考書類を作り込むべき3つの理由について、解説しています。

    皆さんは、求職者の選考書類の作り込みにどれくらい時間をかけていますか?

    多くの新規求職者を対応しているエージェントの方には、選考書類の添削は一切せずに、求職者から受け取った書類を求人企業にそのまま送っている方もいらっしゃるかもしれません。

    しかし選考書類のブラッシュアップに時間をかけることで、1次選考通過率が5割を超えているエージェントもいます。一般的には、書類選考通過率の業界平均30%1次選考通過率の業界平均は40%と言われており、双方をかけ合わせると約10%が1次選考通過率の平均値です。 つまり、約5倍までに数値を高めることができるのです。

    今回は、時間をかけてでも、選考書類を作り込むべき理由を3つ分けて解説しています。

     

    書類選考通過率が上がる

    書類選考通過率

    まずは単純明快に、書類選考通過率が上がります。なぜなら、多くの企業は人間が書類選考を実施しているからです。AIなどを使ってデジタルに書類選考をする企業も出て来ていますが、まだまだほとんどが人の判断に頼っています。

    つまり、選考を通過させるか迷うラインの場合には、書類の作り込みや他の項目の見せ方によって通過するか否かが決まって来ます「会ってみたい」と思わせる選考書類になっているかという細かい差が、選考通過率においては大きな差になって来ます。必須要件ギリギリの求職者ほど、担当エージェントのサポートの質によって、選考通過するかが左右されるのです。

     

    求職者の自己分析になる

    求職者の自己分析

    選考書類を一緒に作っていくことで、求職者の自己理解に繋がっていきます。これは書類選考通過率だけでなく、面接の通過率も上昇にも繋がります。ほとんどの求職者は転職することに慣れていません。つまり、履歴書のフォーマットに合わせて記入しただけの状態では、自己理解が浅く、面接で自己の強みをアピールできないまま終わってしまいます。履歴書や職務経歴書のフォーマットに合わせて記入するのではなく、何を強みとし、どういう経験を裏付けにするのかという部分の全体を設計する際に、求職者自身の自己理解が深まっていきます。

    同じフォーマットで同じような内容が多い選考書類を見飽きている人事担当者も少なくはないでしょう。できるだけ深い部分まで自己理解を深めた上で、その人のパーソナリティの部分が選考書類に憑依するようなものを一緒に作り上げることが、選考通過率を上昇させるでしょう。

     

     

    面接の内容をコントロールできる

    求職者の自己分析

    戦略的に選考書類を作り込むことで、面接の内容もコントロールできます。なぜなら、面接官は、ほとんどの場合は面接前に選考書類を読み込んで、書類を元に質問を設計して来ます。当たり障りのない選考書類では、どんな質問をされるかわかりませんが、恣意的に話したいエピソードの文量を多くすることで、意識的に質問を誘導することもできるのです。

    つまり、その人の強みやキャリア方向性を理解した上で、面接の内容までエージェントがデザインしてあげることができれば、選考通過率は上昇していくでしょう。面談時にヒアリングした内容を選考書類に反映させることで、そのヒアリング内容は資産となり、その求職者の各選考を手助けすることができるのです。

     

    まとめ

    想像以上に、選考書類のブラッシュアップによって、選考通過率に影響する範囲が広がると思ったエージェントの方々も多いのではないでしょうか。選考書類を作り込むことには多くの時間がかかってしまう分、そのまま推薦してしまいがちですが、選考書類にかけた時間は複利となって自分の成果に影響していきます。

    人数が少なくリソースが少ない時期こそ、求職者対応には時間を割いて行くべきです。最近では、自社では求人開拓は一切行わず、外部求人データベースサービスを利用する企業が増えてきました。求職者への価値提供にフォーカスができるからです。立ち上げ時期は出来るだけ外部リソースも使いながら、軌道修正ができる状態を保っていくことが重要です。

     

    ※当サイトに掲載されている記事や情報に関しては、正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

    今すぐメルマガを登録する

    編集部では、人材紹介に関する様々な情報を無料で提供しています。お気軽にご登録ください!

    事業立ち上げ
    事業立ち上げ
    【5分で分かる】有料職業紹介事業とは?無料職業紹介との違いや開業の要件
    人材ビジネスの開業を検討している起業家の方や異業種の経営者の方の中には、有料職業紹介事業とはどのような事業なのか、開業にはどのような要件が必要なのかといった概略を把握したい方もいるのではないでしょうか。今回は有料職業紹介事業の概略を解説します。
    事業立ち上げ
    【5分で分かる】有料職業紹介事業とは?無料職業紹介との違いや開業の要件
    人材ビジネスの開業を検討している起業家の方や異業種の経営者の方の中には、有料職業紹介事業とはどのような事業なのか、開業にはどのような要件が必要なのかといった概略を把握したい方もいるのではないでしょうか。今回は有料職業紹介事業の概略を解説します。
    事業立ち上げ
    施工管理の採用に特化した人材紹介業の立ち上げ!運営の流れと注意点
    人材紹介事業の立ち上げを検討するにあたって、「建設業の人材紹介は法的に禁止されている」と各種ウェブサイトに目を通したり、社内の法務部などからの指摘を受ける中で認識している方も多いでしょう。しかし、実際には「施工管理技士」などの職種であれば建設業関連の人材紹介を運営するのは問題ありません。今回は施工管理の採用に特化した人材紹介業の立ち上げ・運営について解説します。
    事業立ち上げ
    施工管理の採用に特化した人材紹介業の立ち上げ!運営の流れと注意点
    人材紹介事業の立ち上げを検討するにあたって、「建設業の人材紹介は法的に禁止されている」と各種ウェブサイトに目を通したり、社内の法務部などからの指摘を受ける中で認識している方も多いでしょう。しかし、実際には「施工管理技士」などの職種であれば建設業関連の人材紹介を運営するのは問題ありません。今回は施工管理の採用に特化した人材紹介業の立ち上げ・運営について解説します。
    事業立ち上げ
    IT業界未経験の人材のマッチングに特化した人材紹介会社の立ち上げ方
    2030年にはIT人材が40~80万人不足すると予測され、未経験者を採用するIT企業が増加しています。これを受け、IT未経験者向けの人材紹介会社の開業を考える方もいるでしょう。今回は、IT業界未経験者に特化した人材紹介会社の立ち上げ方について解説します。
    事業立ち上げ
    IT業界未経験の人材のマッチングに特化した人材紹介会社の立ち上げ方
    2030年にはIT人材が40~80万人不足すると予測され、未経験者を採用するIT企業が増加しています。これを受け、IT未経験者向けの人材紹介会社の開業を考える方もいるでしょう。今回は、IT業界未経験者に特化した人材紹介会社の立ち上げ方について解説します。
    事業立ち上げ
    【保存版】人材紹介会社とは?人材紹介業のビジネスモデル・将来性を徹底解説
    人材紹介会社とは、転職希望者と企業をマッチングする企業です。本記事では、人材紹介業への参入を考えている方や仕組みを知りたい方に向け、ビジネスモデルや種類、人材派遣会社との違い、メリット・デメリットを詳しく解説します。
    事業立ち上げ
    【保存版】人材紹介会社とは?人材紹介業のビジネスモデル・将来性を徹底解説
    人材紹介会社とは、転職希望者と企業をマッチングする企業です。本記事では、人材紹介業への参入を考えている方や仕組みを知りたい方に向け、ビジネスモデルや種類、人材派遣会社との違い、メリット・デメリットを詳しく解説します。
    事業立ち上げ
    【2022年版】代理店(パートナー)を募集している人材サービス企業5選
    事業立ち上げ
    【2022年版】代理店(パートナー)を募集している人材サービス企業5選
    事業立ち上げ
    求人広告代理店を起業(立ち上げ)する方法 – 運用型広告がおすすめ
    事業立ち上げ
    求人広告代理店を起業(立ち上げ)する方法 – 運用型広告がおすすめ
    事業立ち上げ
    人材紹介業への新規参入は難しい? – 市場の特性とメンバーに求められるスキル
    事業立ち上げ
    人材紹介業への新規参入は難しい? – 市場の特性とメンバーに求められるスキル
    事業立ち上げ
    Webエンジニアやインフラエンジニアに特化した人材紹介会社を始める方法
    事業立ち上げ
    Webエンジニアやインフラエンジニアに特化した人材紹介会社を始める方法
    事業立ち上げ
    人材派遣会社の設立に必要な資格まとめ!人材派遣会社の設立や立ち上げ時の資格取得の手続について解説
    人材派遣会社の起業に必要な資格についてまとめています。結論から言えば、資格自体は1つのみですが、資格取得以外に求められる開業の許可要件のハードルが高く設定されています。 人材派遣会社の立ち上げに伴い必要な資格と、設立手続きの流れを解説します。
    事業立ち上げ
    人材派遣会社の設立に必要な資格まとめ!人材派遣会社の設立や立ち上げ時の資格取得の手続について解説
    人材派遣会社の起業に必要な資格についてまとめています。結論から言えば、資格自体は1つのみですが、資格取得以外に求められる開業の許可要件のハードルが高く設定されています。 人材派遣会社の立ち上げに伴い必要な資格と、設立手続きの流れを解説します。
    事業立ち上げ
    人材紹介をフランチャイズで運営することは可能? 業務委託との違いを解説
    人材紹介業を立ち上げたいが、経営や運営の経験がなく不安な方も多いでしょう。そんな場合、フランチャイズ運営が視野に入ります。本記事では、人材紹介業をフランチャイズで運営する可能性について詳しく解説します。
    事業立ち上げ
    人材紹介をフランチャイズで運営することは可能? 業務委託との違いを解説
    人材紹介業を立ち上げたいが、経営や運営の経験がなく不安な方も多いでしょう。そんな場合、フランチャイズ運営が視野に入ります。本記事では、人材紹介業をフランチャイズで運営する可能性について詳しく解説します。