人材紹介会社の収益を拡大するメディア
  • facebookでシェア
  • この記事をツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
市場動向
市場動向

不景気に備えて人材紹介事業者が今できること

人材関連企業のお勤めの皆様は、「景気変動」がもたらす事業への影響力とリスクを理解されている方が多いと思います。本記事は、そんないつ来るかわからない「不景気」に対して、今から紹介事業者ができること、とテーマで書いています。

人材紹介事業者の皆様であれば、誰しもが恐れ、なんらかの備えをしなければと焦燥感すら抱いているのが、「不景気」ですね。もちろんこのまま日本が景気の安定性を保ってくれることがベストですが、リーマンショックのような不景気はいつ訪れるか分かりません。ご経験された方も多くいらっしゃるとは思いますが、大きな景気変動が起きると、人材業界を取り巻く環境は一変します。今通用していることの多くのことが、通用しなくなります。

本記事は、そんな景気変動に備え、人材紹介事業者が”今からできること”というテーマで書いています。いつ来るか分からないことを過度に恐れることに意味はありませんが、備えあれば憂いなしという言葉もあるように、今からできる対応策について考えていきたいと思います。

 

景気変動で人材紹介事業者に起こること

人材紹介 不景気

まず、間違いなく採用ニーズが縮小していきます。求人企業の新規契約が難しくなるばかりか、採用要件も当然のように高くなります。

その一方で、転職ニーズは高くなります。自主的な転職以外にもリストラなどで転職する人が増えていき、転職マーケットが求職者で溢れかえっていきます。しかし、推薦先の求人企業が減少しているため、面談数の確保は容易になるものの、選考数や内定数が伸び悩みます。

つまり、成約数が落ち込んでいくため、会社の売上も減少していきます。またエージェント個人に目を向けると、今まで成果を出していたエージェントが成果を出せなくなることも想定されます。マーケットのルールがガラッと変わり、必要とされるスキルや経験にも大きな変化が起きるからです。


では一体、私たちは何を準備すれば良いのでしょうか。

 

切っても切れないクライアントを作る

求人企業は景気変動が起き、採用が縮小すると、1求人企業がやり取りをする人材紹介会社の数を縮小することは容易に想像ができます。採用絶対数が減少する中で、多くのエージェントとのやり取りを続ける行為には、費用対効果が見合わなくなるからです。つまり、今までの実績を鑑み、信頼できない(成果が期待できない)エージェントとのやり取りを停止する求人企業が増えるはずです。

そうなった時に、あなたの会社は生き残り続ける自信がありますか?

 

「表面上のマッチングではなく、事業課題の解決のために本質的なマッチングの提供ができている」
「人事担当者だけでなく、経営層や事業部長との関係性もあり、信頼関係が出来上がっている

このような価値提供ができていると自信を持って言える紹介会社は、いくつかの紹介先を確保することができるでしょう。これに会社の規模は関係ありません。不景気という求人企業側も生きるか死ぬかという状況の中では、他者と違った価値を提供してくれるという信用があるエージェントだけ取引を続けるはずだからです。

本質的な価値提供を追求する努力をすることは、決して今からでも遅くはありません。これは不景気以外の状況でも、自社に成果として返ってくる努力です。

 

求職者提供価値を追求する

求職者価値の最大化

景気が変動すると、転職に困る求職者が急増します。つまり転職マーケット上で、なんとしてでも転職したいというニーズが増加します。しかし、現状のような売り手市場とは違い、転職サイトから求人案件は減少していくでしょう。「良い人しか採用しない」というニーズの中で、イニシャルコストを払って求人広告を掲載するという採用施策に、費用対効果が見合わなくなってくるからです。

そこでエージェントの介在価値が出てきます。もし本質的なキャリアコンサルティング、もっというと、不景気でも求職者の強みを適切に引き出し、適切な求人案件を紹介し、内定に導くスキルの価値が今以上に上昇します。これは、今の事業スキームとは違い、求職者側からキャリアコンサルティング費用として、マネタイズすることが可能になることを示しています。

つまり、案件自体が減り、求人企業からの人材紹介手数料という売上が減少したとしても、転職市場に溢れかえる求職者からのキャリアコンサルティング費用として、売上を立てていくことができる可能性があるということです。これは不景気になってからできることではなく、現状から求職者への提供価値を追求していないと、信用や実力が伴わず、うまくいかない可能性が高いです。今から求職者への提供価値を見直し、追求していく必要があります。

 

まとめ

そのほかにも、不景気へのリスクヘッジとして、新規事業で別のキャッシュポイントを生み出している人材紹介事業者も多くあります。例えば、派遣事業にて安定的な収益を確保しようとしている事業者、現状のアセットを活かし全く異業種の事業にチャレンジしている事業者などです。

新規事業にチャレンジするのも選択肢の一つですが、このように既存事業での各ステークホルダーへの提供価値を最大化することも選択肢の一つなのです。ぜひこの機会に、「今お付き合いしている各ステークホルダーは不況が訪れた際にも、自社との関係性を継続してくれるのか?」という問いを自分自身、そして自社に投げかけてみてください。

一定数のステークホルダーが思いつく場合には、不況がきても生き残っていける地盤がある企業と言えるかもしれません。もしくは割り切って、求人の部分は外部データベースを利用し、求職者への提供価値にフォーカスして検証していく方法もあります。立ち上げ時期は出来るだけ外部リソースも使いながら、軌道修正ができる状態を保っていくことが重要なのです。

 

※当サイトに掲載されている記事や情報に関しては、正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

今すぐメルマガを登録する

編集部では、人材紹介に関する様々な情報を無料で提供しています。お気軽にご登録ください!

市場動向
市場動向
「人材育成・能力開発」などの研修業界・研修事業のビジネスモデルと市場規模と将来性について解説
近年は「人材育成」「能力開発」を手掛ける、法人研修に強みを持つ企業が人材紹介に進出するケースが増えています。そこで今回は「人材育成・能力開発」業界の企業研修・ビジネスモデルと将来性、マネタイズのポイントを改めて解説します。
市場動向
「人材育成・能力開発」などの研修業界・研修事業のビジネスモデルと市場規模と将来性について解説
近年は「人材育成」「能力開発」を手掛ける、法人研修に強みを持つ企業が人材紹介に進出するケースが増えています。そこで今回は「人材育成・能力開発」業界の企業研修・ビジネスモデルと将来性、マネタイズのポイントを改めて解説します。
市場動向
人材業界の転職市場規模・業界地図とコロナ以後の動向
人材業界の市場規模、業界地図やコロナ以後の動向を解説します。人材業界の市場規模は7兆128億円、ただし2020年度はコロナ渦の影響で転職市場を含む全体の市場縮小が予測されます。今回紹介したデータを転職市場の分析やコロナ以後の動向の予測にお役立てください。
市場動向
人材業界の転職市場規模・業界地図とコロナ以後の動向
人材業界の市場規模、業界地図やコロナ以後の動向を解説します。人材業界の市場規模は7兆128億円、ただし2020年度はコロナ渦の影響で転職市場を含む全体の市場縮小が予測されます。今回紹介したデータを転職市場の分析やコロナ以後の動向の予測にお役立てください。
市場動向
人材紹介業の歴史まとめ – 「これまで」と「これから」や技術革新の可能性
市場動向
人材紹介業の歴史まとめ – 「これまで」と「これから」や技術革新の可能性
市場動向
人材紹介業/人材業界で上場している代表的な企業一覧【15選】
市場動向
人材紹介業/人材業界で上場している代表的な企業一覧【15選】
市場動向
ベトナム人をターゲットとした人材紹介の動向・市場環境・起業の方法まとめ
市場動向
ベトナム人をターゲットとした人材紹介の動向・市場環境・起業の方法まとめ
市場動向
【2021年6月最新】有効求人倍率は1.13倍 – 完全失業率も改善
市場動向
【2021年6月最新】有効求人倍率は1.13倍 – 完全失業率も改善
市場動向
【2021年5月最新】有効求人倍率は前月比から横ばいも回復傾向顕著な地域も増加
市場動向
【2021年5月最新】有効求人倍率は前月比から横ばいも回復傾向顕著な地域も増加
市場動向
儲かる業界と儲からない業界の違いは?伸びる業種の見分け方・ビジネスモデルの分析手法
儲かる業界(業種)と儲からない業界(業種)の違いや、これから伸びる業種の見分け方やビジネスモデルの分析手法について紹介します。 記事の後半では、儲かる業界(業種)の具体例や、起業・事業立ち上げの際の注意点も解説します。
市場動向
儲かる業界と儲からない業界の違いは?伸びる業種の見分け方・ビジネスモデルの分析手法
儲かる業界(業種)と儲からない業界(業種)の違いや、これから伸びる業種の見分け方やビジネスモデルの分析手法について紹介します。 記事の後半では、儲かる業界(業種)の具体例や、起業・事業立ち上げの際の注意点も解説します。
市場動向
【2021年4月最新】有効求人倍率は前月比わずかに下降も新規求人数は回復傾向
2021年4月の有効求人倍率は、前の月をわずかに下回るもほぼ横ばいの水準が継続。一方で企業の新規求人が緊急事態宣言が初めて発令された2020年4月と比較して15%増加するなど、各社の採用意欲が徐々に回復し始めてもいます。 今回は、2021年4月の最新数値を1つ1つ紐解いていきます。
市場動向
【2021年4月最新】有効求人倍率は前月比わずかに下降も新規求人数は回復傾向
2021年4月の有効求人倍率は、前の月をわずかに下回るもほぼ横ばいの水準が継続。一方で企業の新規求人が緊急事態宣言が初めて発令された2020年4月と比較して15%増加するなど、各社の採用意欲が徐々に回復し始めてもいます。 今回は、2021年4月の最新数値を1つ1つ紐解いていきます。
市場動向
【21年3月および令和2年度最新】令和2年度有効求人倍率は46年ぶり下落幅。3月有効求人倍率は横ばい
2021年3月の有効求人倍率は横ばいながらもかすかな改善傾向があります。 一方で、令和2年度平均の有効求人倍率は前年度比0.45ポイント低下の1.10と1974年度以来の下落幅。改めて新型コロナのによる、経済へのダメージの大きさが浮き彫りになった形です。2021年3月及び令和2年度平均の有効求人倍率を読み解きます。
市場動向
【21年3月および令和2年度最新】令和2年度有効求人倍率は46年ぶり下落幅。3月有効求人倍率は横ばい
2021年3月の有効求人倍率は横ばいながらもかすかな改善傾向があります。 一方で、令和2年度平均の有効求人倍率は前年度比0.45ポイント低下の1.10と1974年度以来の下落幅。改めて新型コロナのによる、経済へのダメージの大きさが浮き彫りになった形です。2021年3月及び令和2年度平均の有効求人倍率を読み解きます。