

人材紹介会社には、大きく分けて「登録型」と「サーチ型」が存在します。
「そもそも、登録型って何?」という求職者(個人)の方や、これから人材紹介会社の起業を検討しているものの「登録型とサーチ型、どちらに対応すべきなのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、人材紹介会社の「登録型」について詳しく解説します。
人材紹介会社の「登録型」は、あらかじめ求職者(個人)に自社サービスの登録フォームなどから情報を登録してもらい、年齢や職歴、保有スキル、転職の希望条件などを申告してもらいます
そして、人材紹介会社のキャリアコンサルタントと面談を行い、さらに詳細な希望条件を明確化。人材紹介会社が保有する求人案件と条件が合致するものがあれば、マッチングを行います。
人材紹介会社のキャリアコンサルタントが一回以上、求職者との面談を行なった上で紹介が行われるため一定程度のマッチングの品質が保証されます。
一方で、人材紹介会社が保有する求職者のリストの中に「企業サイドから見て、条件に合致する人材がいる」とは限りません。そのため採用サイドの目的によっては、サーチ型がより重用されることもあります。
サーチ型との違いは「現在、転職を希望していない層」にもアプローチするかどうか。
サーチ型の人材紹介は「企業の採用要件をまずヒアリングし、要件に沿った人材を探し、紹介する」というスタイルです。
こうした人材紹介は「ヘッドハンティング」とも呼ばれており、主にミドル層〜ハイクラス人材が対象。経営層や管理職、スペシャリストのスカウトに最適です。
ここからは人材紹介会社への登録から内定までの流れを解説します。
求職者(個人)はまず、人材紹介会社に自身の情報を登録します。多くの人材紹介会社で事前情報として求められる項目は、以下の通りです。
多くの人材紹介会社では、登録時にキャリアコンサルタントによる面談があります。面談を通じてより詳細な自己PRや、保有スキルに関する解説が可能です。
登録した情報をベースに「これまでどのような企業で、どのような働き方をしていたのか」「過去にどのような実績を上げたか」「転職を希望する理由は何か」などのヒアリングが行われます。
面談の内容に基づき、マッチング可能な求人があるかどうか見積もりが行われます。そのため、初回面談は求職者にとっても人材紹介会社にとっても重要なステップです。
人材紹介会社のキャリアコンサルタントから、求職者(個人)に対して求人案件の紹介が行われます。
なお、人材紹介会社が保有する多くの求人案件は「非公開案件」。一般的な転職サイトやIndeedなど求人情報専門検索エンジンには掲載されていない案件が多いです。
転職サイトを利用するよりも、自分が希望する条件に近い求人の紹介を受けられるのは求職者にとって大きなメリット。
人材紹介会社にとっても、高品質な求人案件を多くとり揃えるのは「腕の見せ所」と言えるでしょう。
求職者は紹介を受けた求人案件にエントリー。日程を調整し、面接を受けます。
最後に「求職者」「人材紹介会社」それぞれに向け、登録型の人材紹介会社に関連したよくある質問をまとめました。
まずは求職者向けのよくある質問を1つ1つ見ていきます。
OKです。ただし、複数の人材紹介会社を使用する場合は「それぞれ強みが異なる人材紹介会社」を利用することをおすすめします。
たとえば2社の人材紹介会社を利用する場合「一社はベンチャー・スタートアップ求人に特化したエージェント」「もう一社は国内大手の求人に強みを持つ総合型のエージェント」などと使い分けると良いでしょう。
同じようなマーケットの同じような求人に強みを持つ2社以上の人材紹介会社に登録をしても、紹介される案件は似たり寄ったりになりがちです。
この場合、求人を確認する手間や担当者とのコミュニケーションコストがかさむだけになってしまいます。
人材紹介会社に登録する主なメリットは、以下の通りです。
続いて、人材紹介会社の担当者の方に向け「よくある質問」に答えていきます。
結論から言えば「ドーナツ理論」を意識したフロントエンド商材の充実が大切です。
ドーナツ理論とは、ターゲットユーザーを惹きつける中心となる「商品」「サービス」を用意。そして中心となる商品の周りに、魅力のポイントが少しずつ異なる商品を多数並べ、ターゲットユーザーのコンバージョンを取り逃がさない設計を行うものです。
たとえば、ターゲットユーザーが「大手広告代理店に転職したい」と希望していたとします。この場合「大手広告代理店の求人案件」が中心となる商材です。
ドーナツ理論については、こちらの記事でより詳しく解説しています。
ドーナツ理論を意識することで、ターゲットユーザーにとって「キャッチー」な求人を効率的に多数とり揃えることができるようになります。
これから人材紹介会社を起業する段階で、なおかつ自身に人材業界での強いコネクションや実務経験があまり無いのであれば「登録型」が無難です。
サーチ型の人材紹介では、ハイクラス層を対象としたヘッドハンティングを行うべき場面が多く存在します。
ヘッドハンティングは「求人者(企業)から採用要件のヒアリング」「スカウト対象のリストアップ」「スカウト」「企業との面接」と、マッチング成立までに多くの段階を経る必要があります。
案件の稼働からマッチング成立までのリードタイムが長く、入金タイミングが遅いため、ベンチャー・スタートアップにとってはキャッシュフローの面で取り組みづらいモデルです。
登録型の人材紹介であれば、求職者と求人者のデータベースをそれぞれ自社で用意することができるためマッチングのスピードが早いです。
求人データベースを使えば、創業直後から人材紹介を始めることもできます。
求人データベースについては、こちらの記事でより詳しく解説しています。
登録型の人材紹介の概要やサービスの流れ、よくある質問をまとめました。人材紹介会社選びや、人材紹介会社の立ち上げの参考にしてください!
※当サイトに掲載されている記事や情報に関しては、正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
編集部では、人材紹介に関する様々な情報を無料で提供しています。お気軽にご登録ください!