人材紹介会社の収益を拡大するメディア
  • facebookでシェア
  • この記事をツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
ノウハウ
ノウハウ

人材紹介会社向けSNS集客のコツとは?集客に効果的なSNS活用法を紹介

    人材紹介・人材派遣や派遣会社の集客に効果的なSNS活用法のコツをプラットフォーム別に解説。また取り入れやすい施策例も3つ紹介。最大のコツは、やはり「ユーザーにとって役立つアカウント」を意識すること。

    2022年10月の職安法改正によって、求人検索エンジン等を活用した「社名を非公開にした状態での集客」への規制が強まりました。

    そうした背景がある中、スカウトメールや求人検索エンジンへの依存度が高い人材紹介会社の間で集客手段として注目度が高まっているのが「SNS」です。

    20代や30代など年代層や用途によって、SNSには特性があり、ターゲット層に対して広告や通常の投稿を活かしてリーチすることができるためです。

    今回は人材紹介会社向けの主なSNSや、施策例などを紹介します。

    Instagram | 20代ユーザーの「ファン」獲得やタレントプール作成に使える

    Instagramは写真/動画の投稿を中心としたSNS。Meta(※旧・facebook)が運営しています。

    ユーザー層の中心は20代で、近年は連絡ツールとしてDMも人気。「LINEではなくInstagramのDMで連絡を取り合う」という20代が増加傾向にあります。

    人材紹介会社にとっては「タレントプール」としてInstagramを使うのがおすすめです。

    たとえば自社でウェブデザイナー関連の案件を扱っている場合、自社アカウントを「素敵なウェブデザインの紹介アカウント」として運営しつつ、ストーリーズやリールで自社の紹介事業も定期的に告知。

    自社アカウントに対してメンションやいいねを行った「ファン」をリスト化して管理しつつ、ファンの中でも特に確度が高いユーザーに対してはDMでアプローチするといった形です。

    あわせて広告も活用するとより効果的です。

    より具体的なInstagramの集客術は、agent bank公式ページにて無料で紹介しています。あわせて参考にしてください。

    Twitter | 拡散性を生かした広告施策との相性が良好

    Twitterは140文字以内の投稿を中心としたSNS。スペースXやテスラのCEOとして知られるイーロン・マスク氏が2022年秋に同社の巨大買収を行ったことでも有名です。

    SNSとしてはfacebookと並んで「古株」の1つであり、創業は2006年。若者から40代~50代のビジネスパーソンまで、幅広い層が利用しています。

    こちらもInstagramと同様に、Twitterアカウントを「タレントプール」として活用することができます。

    加えてTwitterの特徴は「リツイート」による、拡散性の高さです。ウェビナーやホワイトペーパー施策、転職フェアなどを開催する際に広告出稿やインフルエンサーへのリツイート依頼などを行うことで集客手段として大きな力になります。

    その他 | facebook、Wantedly、LinkedInなど

    WantedlyやLinkedInといったビジネスSNSに、自社ページを作成して定期的な投稿を行ったりDMスカウトを送信することも有効です。

    ビジネスSNSは用途が「ビジネス」に限られるため、投稿のリーチ数などが大きくは見込めない反面で「転職」や「案件紹介」への需要が比較的大きいことが特徴です。

    たとえばLinkedInの場合、月1万5000円のプランで1か月に50件のスカウトメール送信が可能。2か月間で1件でも年収400万円の人材のマッチングに成功すれば、3万円のCPAで100万円強の売上が立ちます。

    LinkedIn集客については、こちらの記事で詳しく解説しているためぜひ参考にしてください。

    またfacebook集客も有効です。facebookは若者層のユーザー離れが進んでいる反面、中高年層は定着しており、広告のセグメント精度もSNS広告の中では非常に高いです。広告運用とセットで、集客手段として十分におすすめです。

    人材紹介会社におすすめのSNS運用施策

    最後に人材紹介会社におすすめの、SNS運用施策を3通り紹介します。

    ターゲット層が「興味を持つであろうアカウント」の運用

    人材紹介会社がInstagramやTwitterアカウントを開設する場合、行いがちなのが「案件情報を直接つぶやき続ける」タイプのアカウントの運用です。

    しかし、こうしたアカウントは「ビジネスSNSでの運用」ならば一定の意味こそありますが、InstagramやTwitterには不向きです。Instagramユーザーの全てが「いますぐ転職したい」わけではないためです。

    SNS運用は基本的に「リードナーチャリングとセットである」という認識のもと、まずはユーザーに興味を持ってもらえるアカウントを作りましょう。ターゲット層を明確にしたうえでの、お役立ち情報発信アカウントを作るのが基本です。

    「いいね」や「フォロー」のハードルを下げる工夫

    いいねやフォローのハードルを下げる工夫も必要です。一瞬だけフィードやタイムラインで投稿が目に留まったとしても、いいねやフォローをしてもらえないのであれば、同じ人にもう一回投稿を届けるのが難しいためです。

    定期的なプレゼントキャンペーンを行ったり、「積極的にこちらから語り掛け、先行してフォローしてフォロー返しを待つ」などフォローされやすくなる工夫もしましょう。

    DMの有効活用

    ペルソナに近いユーザーには、DMも活用しましょう。とはいえ用も無いのにDMを送るのは、ハードルが高いものです。

    たとえば「ウェビナーへのお誘い」などイベントをていにしてDMを活用したり、相手が何らかの分野で実績がある人物ならば「オウンドメディアに掲載する記事の取材」をていにして連絡をするといった手が考えられます。

    何らかの形で相手の個人情報を入手しつつ、関係値を築くことができれば、相手がより本格的に仕事を探し始めたタイミングでアプローチしやすくなります。

    まとめ

    人材紹介会社向けのSNS運用のコツを、プラットフォーム別に解説。また取り入れやすい施策例も3つ紹介しました。
    最大のコツは、やはり「ユーザーにとって役立つアカウント」を意識するということです。人材紹介会社サイドからすると一刻も早く案件を紹介したいのは当然ですが、それでは相手の目に留まりません。

    ・自社の投稿を見てもらうにはどうしたらいいか、どんなアカウントを作るべきか
    ・フォロワーの中でも確度が高そうなユーザーにはどのようにアプローチすべきか

    など検討したうえで、リードナーチャリングを常に意識してSNS運用を行いましょう。

    ※当サイトに掲載されている記事や情報に関しては、正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

    今すぐメルマガを登録する

    編集部では、人材紹介に関する様々な情報を無料で提供しています。お気軽にご登録ください!

    ノウハウ
    ノウハウ
    有料職業紹介事業とは?「無料職業紹介」とは何が違う?許認可申請の要件や申請手順も
    「有料職業紹介」「無料職業紹介」は、一見すると「求職者と求人者のマッチングに対して報酬が発生するか否か」の違いしかないと思われそうですが、実は取扱い可能な職種の範囲や許認可の要件が細かく違います。結論から言えば、ほとんどのケースで新規に人材ビジネスを手掛けるならば「有料職業紹介」の方がよいでしょう。
    ノウハウ
    有料職業紹介事業とは?「無料職業紹介」とは何が違う?許認可申請の要件や申請手順も
    「有料職業紹介」「無料職業紹介」は、一見すると「求職者と求人者のマッチングに対して報酬が発生するか否か」の違いしかないと思われそうですが、実は取扱い可能な職種の範囲や許認可の要件が細かく違います。結論から言えば、ほとんどのケースで新規に人材ビジネスを手掛けるならば「有料職業紹介」の方がよいでしょう。
    ノウハウ
    人材紹介契約とは?開業前に知っておきたい仕組みや契約書で定めるべき項目、注意点
    人材紹介業を開業する際、確認すべき基本は「求職者と企業をマッチングし、成立時に紹介手数料を得る」という契約の仕組みです。しかし、職業安定法上の注意点など、細部にも留意が必要です。今回は、開業前に知っておくべき人材紹介契約の概要や注意点について解説します。
    ノウハウ
    人材紹介契約とは?開業前に知っておきたい仕組みや契約書で定めるべき項目、注意点
    人材紹介業を開業する際、確認すべき基本は「求職者と企業をマッチングし、成立時に紹介手数料を得る」という契約の仕組みです。しかし、職業安定法上の注意点など、細部にも留意が必要です。今回は、開業前に知っておくべき人材紹介契約の概要や注意点について解説します。
    ノウハウ
    採用企業と求職者が直接やり取りをする「中抜き」の原因と対策
    中抜きとは、仲介事業者やプラットフォームを介さずに売り手と買い手が直接取引することです。クラウドソーシングでは、発注者とクラウドワーカーが直接連絡を取り合う機会が多く、信頼関係が築かれると仲介プラットフォームを介した取引が不要になることがあります。マッチングや仲介事業者にとって、中抜きは収益機会の損失を意味し、予防策が必要です。
    ノウハウ
    採用企業と求職者が直接やり取りをする「中抜き」の原因と対策
    中抜きとは、仲介事業者やプラットフォームを介さずに売り手と買い手が直接取引することです。クラウドソーシングでは、発注者とクラウドワーカーが直接連絡を取り合う機会が多く、信頼関係が築かれると仲介プラットフォームを介した取引が不要になることがあります。マッチングや仲介事業者にとって、中抜きは収益機会の損失を意味し、予防策が必要です。
    ノウハウ
    実務未経験者の採用に特化した人材紹介のコツと「未経験者採用」ニーズがある業種の例
    人材紹介の主なトレンドは「実務未経験者」と「ハイクラス人材」の採用です。未経験者の集客はCPAが低い反面、紹介事業の対象職種が明確でないとマッチングが難しくなることもあります。今回は、実務未経験者を対象とした人材紹介の成功のコツを解説します。
    ノウハウ
    実務未経験者の採用に特化した人材紹介のコツと「未経験者採用」ニーズがある業種の例
    人材紹介の主なトレンドは「実務未経験者」と「ハイクラス人材」の採用です。未経験者の集客はCPAが低い反面、紹介事業の対象職種が明確でないとマッチングが難しくなることもあります。今回は、実務未経験者を対象とした人材紹介の成功のコツを解説します。
    ノウハウ
    コールセンターオペレーターの求人獲得・求職者集客に強い人材紹介会社を運営するためのコツ
    人材業界では「コールセンターオペレーター」は派遣スタッフが多いというイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、実際には正社員採用のニーズも高い職種です。そこで今回は、人材紹介会社の担当者向けに、コールセンターオペレーターの求人獲得や求職者集客に強い人材紹介会社の運営のコツをご紹介します。
    ノウハウ
    コールセンターオペレーターの求人獲得・求職者集客に強い人材紹介会社を運営するためのコツ
    人材業界では「コールセンターオペレーター」は派遣スタッフが多いというイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、実際には正社員採用のニーズも高い職種です。そこで今回は、人材紹介会社の担当者向けに、コールセンターオペレーターの求人獲得や求職者集客に強い人材紹介会社の運営のコツをご紹介します。
    ノウハウ
    人材紹介に必要な基本契約書、書類の例と雛形テンプレートの使い方
    人材紹介とは、求職者と企業をマッチングし、成功した際に紹介手数料を受け取るビジネスです。似たビジネスに「人材派遣」がありますが、両者には違いがあります。企業に人材を紹介する際には、「有料職業紹介基本契約書」の締結が必要で、その他にも必要な書類があります。今回は、契約書の例や記載すべき事項についてご紹介します。
    ノウハウ
    人材紹介に必要な基本契約書、書類の例と雛形テンプレートの使い方
    人材紹介とは、求職者と企業をマッチングし、成功した際に紹介手数料を受け取るビジネスです。似たビジネスに「人材派遣」がありますが、両者には違いがあります。企業に人材を紹介する際には、「有料職業紹介基本契約書」の締結が必要で、その他にも必要な書類があります。今回は、契約書の例や記載すべき事項についてご紹介します。
    ノウハウ
    リクルーティングアドバイザー(RA)は激務?仕事内容と法人営業でやるべきこと
    リクルーティングアドバイザー(RA)は、人材紹介会社の法人営業担当として、既存顧客のサポートや新規顧客開拓を行い、企業の採用ニーズに応じた提案型営業を展開します。業務は多岐にわたり、対面でのやり取りや中長期的なフォローが重要です。ホットリスト作成やトークスクリプトを活用し、効率的な営業活動を進めましょう。RAは企業と信頼関係を築くことで、複数名の人材紹介を実現し、大きな収益を生み出すことができます。
    ノウハウ
    リクルーティングアドバイザー(RA)は激務?仕事内容と法人営業でやるべきこと
    リクルーティングアドバイザー(RA)は、人材紹介会社の法人営業担当として、既存顧客のサポートや新規顧客開拓を行い、企業の採用ニーズに応じた提案型営業を展開します。業務は多岐にわたり、対面でのやり取りや中長期的なフォローが重要です。ホットリスト作成やトークスクリプトを活用し、効率的な営業活動を進めましょう。RAは企業と信頼関係を築くことで、複数名の人材紹介を実現し、大きな収益を生み出すことができます。
    ノウハウ
    【転職エージェント向け】人材紹介業で成果を出すための主要KPIと管理・分析・改善の進め方
    人材紹介業で成果を出すには、スカウトメール配信数から実際の内定率、辞退率まで主要KPIを適切に管理し、分析・改善を進めることが必要です。今回は主なKPIの例から分析の進め方まで、1つ1つ解説します。
    ノウハウ
    【転職エージェント向け】人材紹介業で成果を出すための主要KPIと管理・分析・改善の進め方
    人材紹介業で成果を出すには、スカウトメール配信数から実際の内定率、辞退率まで主要KPIを適切に管理し、分析・改善を進めることが必要です。今回は主なKPIの例から分析の進め方まで、1つ1つ解説します。
    ノウハウ
    【人材紹介会社向け】スカウトメール経由の開封率・採用率・返信率ってどれくらい?
    スカウトメールとは、人材紹介会社の求職者集客に良く用いられる手法の1つです。マッチングが成立した場合には非常に費用対効果が良い「求職者集客」となります。今回はスカウトメールの開封率や返信率、採用率について解説します。
    ノウハウ
    【人材紹介会社向け】スカウトメール経由の開封率・採用率・返信率ってどれくらい?
    スカウトメールとは、人材紹介会社の求職者集客に良く用いられる手法の1つです。マッチングが成立した場合には非常に費用対効果が良い「求職者集客」となります。今回はスカウトメールの開封率や返信率、採用率について解説します。
    ノウハウ
    内定後面談(オファー面談)を行う目的と効果と確認すべきこと:内定辞退を防ぐには?
    ノウハウ
    内定後面談(オファー面談)を行う目的と効果と確認すべきこと:内定辞退を防ぐには?