人材紹介会社の収益を拡大するメディア
  • facebookでシェア
  • この記事をツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
ノウハウ
ノウハウ

ソーシャルリクルーティングのメリット/デメリットとおすすめSNS | 人材紹介会社向け解説

    ソーシャルリクルーティングとはTwitterやInstagramといったSNS、またLinkedIn、WantedlyといったビジネスSNSを介した企業の採用手法のことを指します。

    日本国内におけるSNS利用者数は、年々増加。2019年時点の国内ネットユーザー数が9,960万人と推定される中、SNS利用者はそのうち78.2%にあたる7,786万人です。

    このことは「気になる企業や案件についてSNSで情報収集する人」も増えていることを意味します。今回はソーシャルリクルーティングの事例や、デメリットを人材紹介会社向けに解説します。

    ソーシャルリクルーティングが注目される背景とメリット

    ソーシャルリクルーティングが注目される背景には、前述の通り「SNSでの検索」というニーズが拡大していることが挙げられます。

    Googleなど検索エンジン経由での検索では「企業のオフィシャル情報」にアクセスしやすいです。

    一方で「個人のリアルな口コミを知りたい」といった場合には、検索エンジンを使うより、SNSで検索を行った方が目当ての情報にアクセスしやすいことも。
    そのため企業側が「SNS向け」の集客手法を打ち、企業情報やリアルな現場の声などを紹介。

    ・Google検索経由:自社広告や採用ホームページのコンテンツ
    ・SNS経由:ソーシャルリクルーティング関連コンテンツ

    と棲み分けて、両面でユーザーにリーチできる環境が整いました。

    メリットは従来の検索ではリーチしきれない、SNS両面にリーチできること。

    また上記の画像の通り、SNSには様々なプラットフォームがあります。施策やリーチしたい層に応じて使い分けができるほか、多くの場合、各プラットフォームでは一般的な規約を除いて投稿内容の制限はありません。転職サイトや求人サイトより内容の自由度が高いのもメリットです。

    ソーシャルリクルーティングの「人材紹介会社」における取り入れ方

    ソーシャルリクルーティングでは「SNSに適したコンテンツの発信」が前提として必要です。自社採用でのソーシャルリクルーティングの場合は「社員インタビュー」や「新卒/中途社員の座談会」などが典型的な例。

    一方で人材紹介会社が、求職者集客でソーシャルリクルーティングを取り入れる場合は「社員インタビュー」の実現が簡単ではないのもまた事実です。社名非公開で求人を行いたい企業も多いためです。

    そのため人材紹介会社が求職者集客にソーシャルリクルーティングを取り入れる場合は、SNS向けに「転職等に関するお役立ちコンテンツ」を発信しつつ、見込み顧客(求職者)に対しては個別にDMでスカウトを行うのがおすすめです。

    ・お役立ちコンテンツの例
    1.Webデザイナーやフロントエンドエンジニアに対して「魅力的なウェブデザイン事例集」
    2.インサイドセールスに対して「オウンドメディア経由のリード獲得方法」
    3.フィールドセールスに対して「最終局面で失注しないためのトークスクリプト集」

    ソーシャルリクルーティングのデメリット

    ソーシャルリクルーティングはメリットばかりではなく「最終的なマッチング成立までが遠い」、すなわち「潜在層に向けた施策になりやすい」というデメリットがあります。

    SNSユーザーが「転職したい層」とは限らない

    InstagramやTwitterのユーザーには、多くの一般層が含まれています。つまり「転職したい層」への施策としては、非効率な面があることもまた事実です。
    よってコンテンツ製作コストが高くなれば高くなるほど、回収にかかる時間も長くなります。現実的には外注、もしくは社員1名程度からミニマムに始めるのがベターでしょう。

    炎上リスクがある

    SNSのプラットフォーム選定を誤ったり、コンテンツ内容に問題があると炎上リスクがあります。

    炎上リスクを最小化しつつ、顕在層向けに施策を進めていく場合は「LinkedIn」などビジネスSNSの利用がおすすめです。「顕在層」に向けて「顕在層向けコンテンツ」を提供していくため、無関係な第三者の目に留まることが少なくなります。

    ソーシャルリクルーティングを始めやすいおすすめのSNS

    最後にソーシャルリクルーティングを始めやすい、おすすめのSNSを2つ紹介します。

    Instagram

    写真/動画の投稿を中心としたSNSで、Meta(※旧・facebook)が運営しています。20代がユーザー層の中心で、近年は連絡ツールとしてもよく使用されています。
    視覚的な要素に富むコンテンツでユーザーを囲い込みつつ、顕在層のユーザーにはDMで個別にアプローチしていくのがおすすめ。

    より具体的なInstagramの集客術は、agent bank公式ページにて無料で紹介しています。あわせて参考にしてください。

    LinkedIn

    LinkedInはビジネス関連の情報収集などに特化した「ビジネスSNS」です。転職需要も大きなSNSであり、企業向けにスカウトメール機能が提供されています。
    たとえば月1万5000円のプランでは、1か月に50件のスカウトメール送信が可能。2か月間で1件でも年収400万円の人材のマッチングに成功すれば、3万円のCPAで100万円強の売上が立ちます。
    LinkedIn集客については、こちらの記事で詳しく解説しているためぜひ参考にしてください。

    まとめ

    主に人材紹介会社向けに、ソーシャルリクルーティングのメリット/デメリットや施策例、おすすめのSNSを解説しました。
    転職サイトへの求人掲載などと比べて、発信の自由度が高く、Google検索向けの情報発信では囲いこみ切れない層にもリーチできます。一方で潜在層向けの施策になりやすいというデメリットはあります。
    そのためミニマムに施策を始めたい場合は、まずはLinkedInなどビジネスSNSでの投稿からスタートするのが良いでしょう。

    ※当サイトに掲載されている記事や情報に関しては、正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

    今すぐメルマガを登録する

    編集部では、人材紹介に関する様々な情報を無料で提供しています。お気軽にご登録ください!

    ノウハウ
    ノウハウ
    有料職業紹介事業とは?「無料職業紹介」とは何が違う?許認可申請の要件や申請手順も
    「有料職業紹介」「無料職業紹介」は、一見すると「求職者と求人者のマッチングに対して報酬が発生するか否か」の違いしかないと思われそうですが、実は取扱い可能な職種の範囲や許認可の要件が細かく違います。結論から言えば、ほとんどのケースで新規に人材ビジネスを手掛けるならば「有料職業紹介」の方がよいでしょう。
    ノウハウ
    有料職業紹介事業とは?「無料職業紹介」とは何が違う?許認可申請の要件や申請手順も
    「有料職業紹介」「無料職業紹介」は、一見すると「求職者と求人者のマッチングに対して報酬が発生するか否か」の違いしかないと思われそうですが、実は取扱い可能な職種の範囲や許認可の要件が細かく違います。結論から言えば、ほとんどのケースで新規に人材ビジネスを手掛けるならば「有料職業紹介」の方がよいでしょう。
    ノウハウ
    人材紹介契約とは?開業前に知っておきたい仕組みや契約書で定めるべき項目、注意点
    人材紹介業を開業する際、確認すべき基本は「求職者と企業をマッチングし、成立時に紹介手数料を得る」という契約の仕組みです。しかし、職業安定法上の注意点など、細部にも留意が必要です。今回は、開業前に知っておくべき人材紹介契約の概要や注意点について解説します。
    ノウハウ
    人材紹介契約とは?開業前に知っておきたい仕組みや契約書で定めるべき項目、注意点
    人材紹介業を開業する際、確認すべき基本は「求職者と企業をマッチングし、成立時に紹介手数料を得る」という契約の仕組みです。しかし、職業安定法上の注意点など、細部にも留意が必要です。今回は、開業前に知っておくべき人材紹介契約の概要や注意点について解説します。
    ノウハウ
    採用企業と求職者が直接やり取りをする「中抜き」の原因と対策
    中抜きとは、仲介事業者やプラットフォームを介さずに売り手と買い手が直接取引することです。クラウドソーシングでは、発注者とクラウドワーカーが直接連絡を取り合う機会が多く、信頼関係が築かれると仲介プラットフォームを介した取引が不要になることがあります。マッチングや仲介事業者にとって、中抜きは収益機会の損失を意味し、予防策が必要です。
    ノウハウ
    採用企業と求職者が直接やり取りをする「中抜き」の原因と対策
    中抜きとは、仲介事業者やプラットフォームを介さずに売り手と買い手が直接取引することです。クラウドソーシングでは、発注者とクラウドワーカーが直接連絡を取り合う機会が多く、信頼関係が築かれると仲介プラットフォームを介した取引が不要になることがあります。マッチングや仲介事業者にとって、中抜きは収益機会の損失を意味し、予防策が必要です。
    ノウハウ
    実務未経験者の採用に特化した人材紹介のコツと「未経験者採用」ニーズがある業種の例
    人材紹介の主なトレンドは「実務未経験者」と「ハイクラス人材」の採用です。未経験者の集客はCPAが低い反面、紹介事業の対象職種が明確でないとマッチングが難しくなることもあります。今回は、実務未経験者を対象とした人材紹介の成功のコツを解説します。
    ノウハウ
    実務未経験者の採用に特化した人材紹介のコツと「未経験者採用」ニーズがある業種の例
    人材紹介の主なトレンドは「実務未経験者」と「ハイクラス人材」の採用です。未経験者の集客はCPAが低い反面、紹介事業の対象職種が明確でないとマッチングが難しくなることもあります。今回は、実務未経験者を対象とした人材紹介の成功のコツを解説します。
    ノウハウ
    コールセンターオペレーターの求人獲得・求職者集客に強い人材紹介会社を運営するためのコツ
    人材業界では「コールセンターオペレーター」は派遣スタッフが多いというイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、実際には正社員採用のニーズも高い職種です。そこで今回は、人材紹介会社の担当者向けに、コールセンターオペレーターの求人獲得や求職者集客に強い人材紹介会社の運営のコツをご紹介します。
    ノウハウ
    コールセンターオペレーターの求人獲得・求職者集客に強い人材紹介会社を運営するためのコツ
    人材業界では「コールセンターオペレーター」は派遣スタッフが多いというイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、実際には正社員採用のニーズも高い職種です。そこで今回は、人材紹介会社の担当者向けに、コールセンターオペレーターの求人獲得や求職者集客に強い人材紹介会社の運営のコツをご紹介します。
    ノウハウ
    人材紹介に必要な基本契約書、書類の例と雛形テンプレートの使い方
    人材紹介とは、求職者と企業をマッチングし、成功した際に紹介手数料を受け取るビジネスです。似たビジネスに「人材派遣」がありますが、両者には違いがあります。企業に人材を紹介する際には、「有料職業紹介基本契約書」の締結が必要で、その他にも必要な書類があります。今回は、契約書の例や記載すべき事項についてご紹介します。
    ノウハウ
    人材紹介に必要な基本契約書、書類の例と雛形テンプレートの使い方
    人材紹介とは、求職者と企業をマッチングし、成功した際に紹介手数料を受け取るビジネスです。似たビジネスに「人材派遣」がありますが、両者には違いがあります。企業に人材を紹介する際には、「有料職業紹介基本契約書」の締結が必要で、その他にも必要な書類があります。今回は、契約書の例や記載すべき事項についてご紹介します。
    ノウハウ
    リクルーティングアドバイザー(RA)は激務?仕事内容と法人営業でやるべきこと
    リクルーティングアドバイザー(RA)は、人材紹介会社の法人営業担当として、既存顧客のサポートや新規顧客開拓を行い、企業の採用ニーズに応じた提案型営業を展開します。業務は多岐にわたり、対面でのやり取りや中長期的なフォローが重要です。ホットリスト作成やトークスクリプトを活用し、効率的な営業活動を進めましょう。RAは企業と信頼関係を築くことで、複数名の人材紹介を実現し、大きな収益を生み出すことができます。
    ノウハウ
    リクルーティングアドバイザー(RA)は激務?仕事内容と法人営業でやるべきこと
    リクルーティングアドバイザー(RA)は、人材紹介会社の法人営業担当として、既存顧客のサポートや新規顧客開拓を行い、企業の採用ニーズに応じた提案型営業を展開します。業務は多岐にわたり、対面でのやり取りや中長期的なフォローが重要です。ホットリスト作成やトークスクリプトを活用し、効率的な営業活動を進めましょう。RAは企業と信頼関係を築くことで、複数名の人材紹介を実現し、大きな収益を生み出すことができます。
    ノウハウ
    【転職エージェント向け】人材紹介業で成果を出すための主要KPIと管理・分析・改善の進め方
    人材紹介業で成果を出すには、スカウトメール配信数から実際の内定率、辞退率まで主要KPIを適切に管理し、分析・改善を進めることが必要です。今回は主なKPIの例から分析の進め方まで、1つ1つ解説します。
    ノウハウ
    【転職エージェント向け】人材紹介業で成果を出すための主要KPIと管理・分析・改善の進め方
    人材紹介業で成果を出すには、スカウトメール配信数から実際の内定率、辞退率まで主要KPIを適切に管理し、分析・改善を進めることが必要です。今回は主なKPIの例から分析の進め方まで、1つ1つ解説します。
    ノウハウ
    【人材紹介会社向け】スカウトメール経由の開封率・採用率・返信率ってどれくらい?
    スカウトメールとは、人材紹介会社の求職者集客に良く用いられる手法の1つです。マッチングが成立した場合には非常に費用対効果が良い「求職者集客」となります。今回はスカウトメールの開封率や返信率、採用率について解説します。
    ノウハウ
    【人材紹介会社向け】スカウトメール経由の開封率・採用率・返信率ってどれくらい?
    スカウトメールとは、人材紹介会社の求職者集客に良く用いられる手法の1つです。マッチングが成立した場合には非常に費用対効果が良い「求職者集客」となります。今回はスカウトメールの開封率や返信率、採用率について解説します。
    ノウハウ
    内定後面談(オファー面談)を行う目的と効果と確認すべきこと:内定辞退を防ぐには?
    ノウハウ
    内定後面談(オファー面談)を行う目的と効果と確認すべきこと:内定辞退を防ぐには?