人材紹介会社の収益を拡大するメディア
  • facebookでシェア
  • この記事をツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
事業立ち上げ
事業立ち上げ

人材紹介事業立ち上げ前の5つのチェックリスト

人材紹介事業でスムーズな収益化を実現するためには、準備がとても重要です。本記事では、立ち上げフェーズの事業者の方々向けに、人材紹介事業の立ち上げ時にチェックすべき5つのことについてまとめています。

これから人材紹介事業を立ち上げようとされている皆様、事業立ち上げに必要な準備は整っていますか?金額的な初期投資が少ない事業とはいえ、事前の準備がないまま、収益化ができるほど甘いビジネスではありません。

しかし、事業の全体像を把握しないことには、抜け漏れなく準備をすることはとても難しいという現実があります。本記事では、これから人材紹介事業を立ち上げる方々向けに、事業をスムーズに立ち上げるために、事前にチェックしておくべき5つのことをまとめています。

 

免許申請手続きを完了させる

当たり前のことですが、有料職業紹介事業を運営するには、厚生労働省による許認可(免許取得) が必須です。許認可がないまま、事業を運営することは、職業安定法に引っかかる違法行為ですので、絶対にやめましょう。

また、免許取得には申請手続が完了してから2~3ヶ月の期間を要するので、早めに手続きを終わらせておくようにしましょう。どのように手続きをするべきなのかは、下記記事を参照いただくと分かりやすいです。

▼免許申請についての詳細記事はこちら

 

自社の強みを言語化する

自社の強みの言語化

人材紹介事業は、競合がひしめくレッドオーシャンな市場と言っても過言ではありません。現状でも全国で2万社の事業者がおり、東京だけでも毎月120社もの会社が新規で免許を取得しています。そんなマーケットの中で、求職者、そして求人企業から選ばれ続けなければ、事業としての成功はあり得ません。

創業者の経歴が強みになることもあれば、専門知識が強みになることもあります。それだけでなく、「求職者に徹底的に寄り添う」というようなスタンスや想いが強みになることもあります。求職者の価値観や転職市場が大きく変化している昨今では、何が強みなるのかは一概には言えません。

なぜ人材紹介事業を運営しようと思ったのかという部分に立ち返るところからはじめ、他社に比べて、USP(ユニークストロングポイント)となる部分を言語化することから始めましょう。

 

ポジショニング戦略を策定する

強みを言語化するだけではいけません。その強みを活かして、あなたの会社が業界内でどのようなポジショニングを取っていくのかという部分を意識的に定める必要があります。そうしなければ、他社との差別化ができず「求職者集客」と「求人開拓」をいう事業数値上の母集団となる部分から、大コケする可能性があります。

これには、採用市況のリサーチが必要になるだけでなく、求職者の価値観の変化などの転職事情も理解する必要があります。逆にいうと、独自のポジションを築くことができれば、圧倒的に優位に、そして余裕を持って事業を進めていくことができます。

ここまで決めることができれば、求職者ターゲット、そして求人開拓のターゲットも、自然と決めることができ、次にやるべきことが明確になります。詳細については、下記記事に書かれているので、後ほど合わせてご参照ください。

▼ポジショニング戦略についての詳細記事はこちら

 

求人開拓方法を決める

求人開拓の方法もターゲットによって、無数の選択肢があります。営業、営業代行、知人紹介、そして求人データベースサービスの利用などが挙げられますが、これも戦略とターゲットが決まっていれば、開拓方法を選択すること自体は難しくありません。

しかし、ここを決めずに闇雲に営業活動を始めてしまうと、どんどん「事業上の負債」が蓄積されていきます。全ては事業を効率的に、そしてスピーディーに進めていくために、事前に求人開拓の方法、すなわち戦術についても考えておく必要があるのです。

こちらの事業上の負債となってしまう例も含めて、下記記事で解説しています。こちらも合わせてご参照ください。

▼求人開拓についての詳細記事はこちら

 

求職者集客方法を決める

求職者集客方法

もっとも苦労する事業者が多いのが、この求職者集客です。こちらも求人開拓同様に、闇雲にスカウトサービスを契約し、数を集めることからスタートしてもうまく行かないのが事実です。そして、業界内で正攻法とされている方法を真似するだけでも、決してうまくいきません。

戦略やターゲット選定などによって、最適な集客方法も変わってくるからです。だからこそ、事前に仮説を立てた上で、方法を決定し、一つ一つ改善と軌道修正を行っていく必要があるのです。

立ち上げ時に集客で注意すべきポイントを、下記記事で解説しています。こちらも合わせてご参照ください。

▼求職者集客についての詳細記事はこちら

 

まとめ

紹介事業の立ち上げ前には、最低限この5つを必ずチェックするようにしましょう。これをチェックして考えておけば確実にうまくいくわけではありませんが、全く考えていないケースと比較して、成功の確度は大きく変わるはずです。

また戦略を設計するには、多くの業界知識と、業界経験が必要です。多くの企業様が知識がないために、戦略設計を怠り、1年以内に事業をたたんでいるケースが多いです。紹介事業における戦略設計の経験がない事業者の方々は、知人に聞いたり、外部セミナーに参加して、事業開始前に成功と失敗パターンを知り、自身の戦略設計に役立てるようにしましょう。

※当サイトに掲載されている記事や情報に関しては、正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。

今すぐメルマガを登録する

編集部では、人材紹介に関する様々な情報を無料で提供しています。お気軽にご登録ください!

事業立ち上げ
事業立ち上げ
【5分で分かる】有料職業紹介事業とは?無料職業紹介との違いや開業の要件
人材ビジネスの開業を検討している起業家の方や異業種の経営者の方の中には、有料職業紹介事業とはどのような事業なのか、開業にはどのような要件が必要なのかといった概略を把握したい方もいるのではないでしょうか。今回は有料職業紹介事業の概略を解説します。
事業立ち上げ
【5分で分かる】有料職業紹介事業とは?無料職業紹介との違いや開業の要件
人材ビジネスの開業を検討している起業家の方や異業種の経営者の方の中には、有料職業紹介事業とはどのような事業なのか、開業にはどのような要件が必要なのかといった概略を把握したい方もいるのではないでしょうか。今回は有料職業紹介事業の概略を解説します。
事業立ち上げ
施工管理の採用に特化した人材紹介業の立ち上げ!運営の流れと注意点
人材紹介事業の立ち上げを検討するにあたって、「建設業の人材紹介は法的に禁止されている」と各種ウェブサイトに目を通したり、社内の法務部などからの指摘を受ける中で認識している方も多いでしょう。しかし、実際には「施工管理技士」などの職種であれば建設業関連の人材紹介を運営するのは問題ありません。今回は施工管理の採用に特化した人材紹介業の立ち上げ・運営について解説します。
事業立ち上げ
施工管理の採用に特化した人材紹介業の立ち上げ!運営の流れと注意点
人材紹介事業の立ち上げを検討するにあたって、「建設業の人材紹介は法的に禁止されている」と各種ウェブサイトに目を通したり、社内の法務部などからの指摘を受ける中で認識している方も多いでしょう。しかし、実際には「施工管理技士」などの職種であれば建設業関連の人材紹介を運営するのは問題ありません。今回は施工管理の採用に特化した人材紹介業の立ち上げ・運営について解説します。
事業立ち上げ
IT業界未経験の人材のマッチングに特化した人材紹介会社の立ち上げ方
2030年にはIT人材が40~80万人不足すると予測され、未経験者を採用するIT企業が増加しています。これを受け、IT未経験者向けの人材紹介会社の開業を考える方もいるでしょう。今回は、IT業界未経験者に特化した人材紹介会社の立ち上げ方について解説します。
事業立ち上げ
IT業界未経験の人材のマッチングに特化した人材紹介会社の立ち上げ方
2030年にはIT人材が40~80万人不足すると予測され、未経験者を採用するIT企業が増加しています。これを受け、IT未経験者向けの人材紹介会社の開業を考える方もいるでしょう。今回は、IT業界未経験者に特化した人材紹介会社の立ち上げ方について解説します。
事業立ち上げ
【保存版】人材紹介会社とは?人材紹介業のビジネスモデル・将来性を徹底解説
人材紹介会社とは、転職希望者と企業をマッチングする企業です。本記事では、人材紹介業への参入を考えている方や仕組みを知りたい方に向け、ビジネスモデルや種類、人材派遣会社との違い、メリット・デメリットを詳しく解説します。
事業立ち上げ
【保存版】人材紹介会社とは?人材紹介業のビジネスモデル・将来性を徹底解説
人材紹介会社とは、転職希望者と企業をマッチングする企業です。本記事では、人材紹介業への参入を考えている方や仕組みを知りたい方に向け、ビジネスモデルや種類、人材派遣会社との違い、メリット・デメリットを詳しく解説します。
事業立ち上げ
【2022年版】代理店(パートナー)を募集している人材サービス企業5選
事業立ち上げ
【2022年版】代理店(パートナー)を募集している人材サービス企業5選
事業立ち上げ
求人広告代理店を起業(立ち上げ)する方法 – 運用型広告がおすすめ
事業立ち上げ
求人広告代理店を起業(立ち上げ)する方法 – 運用型広告がおすすめ
事業立ち上げ
人材紹介業への新規参入は難しい? – 市場の特性とメンバーに求められるスキル
事業立ち上げ
人材紹介業への新規参入は難しい? – 市場の特性とメンバーに求められるスキル
事業立ち上げ
Webエンジニアやインフラエンジニアに特化した人材紹介会社を始める方法
事業立ち上げ
Webエンジニアやインフラエンジニアに特化した人材紹介会社を始める方法
事業立ち上げ
人材派遣会社の設立に必要な資格まとめ!人材派遣会社の設立や立ち上げ時の資格取得の手続について解説
人材派遣会社の起業に必要な資格についてまとめています。結論から言えば、資格自体は1つのみですが、資格取得以外に求められる開業の許可要件のハードルが高く設定されています。 人材派遣会社の立ち上げに伴い必要な資格と、設立手続きの流れを解説します。
事業立ち上げ
人材派遣会社の設立に必要な資格まとめ!人材派遣会社の設立や立ち上げ時の資格取得の手続について解説
人材派遣会社の起業に必要な資格についてまとめています。結論から言えば、資格自体は1つのみですが、資格取得以外に求められる開業の許可要件のハードルが高く設定されています。 人材派遣会社の立ち上げに伴い必要な資格と、設立手続きの流れを解説します。
事業立ち上げ
人材紹介をフランチャイズで運営することは可能? 業務委託との違いを解説
人材紹介業を立ち上げたいが、経営や運営の経験がなく不安な方も多いでしょう。そんな場合、フランチャイズ運営が視野に入ります。本記事では、人材紹介業をフランチャイズで運営する可能性について詳しく解説します。
事業立ち上げ
人材紹介をフランチャイズで運営することは可能? 業務委託との違いを解説
人材紹介業を立ち上げたいが、経営や運営の経験がなく不安な方も多いでしょう。そんな場合、フランチャイズ運営が視野に入ります。本記事では、人材紹介業をフランチャイズで運営する可能性について詳しく解説します。