

今回は、人材紹介の一連のプロセスについて解説します。
また「辞退率が高いステップはどこ?」や「手数料の発生タイミングはいつ?」など、人材紹介の流れに関連してよくある質問もまとめました。
基本的な人材紹介の流れは、以下の通りです。
まず求人者(企業)から、人材紹介会社にコンタクトを取ります。企業が人材紹介会社を利用する目的として代表的なものは以下です。
・事業拡大
・人材戦略・採用戦略の構築
・新規事業立ち上げ
・ヘッドハンティング
・未経験者や外国人人材も含む大量の人材採用
人材紹介会社のリクルーティングアドバイザーが、求人者(企業)の採用ニーズを詳しくヒアリングするための日程を決めます。
リクルーティングアドバイザーが、求人者(企業)の担当者に求人発生の背景や求める人物像、人数や必要スキルなどについてヒアリングを行います。
人材戦略・採用戦略の構築など、単発の採用にとどまらない上流工程のコンサルティングも希望する場合はヒアリングにより多くの工数が発生します。
リクルーティングアドバイザーの業務内容についてはこちらの記事でまとめています。
一般的に「ヒアリング」~「マッチング成立」までは無料です。求職者は入社まで全てのサービスを無料で利用でき、求人者も入社まではサービス利用料金はかかりません。入社時に紹介手数料を一括で支払う形が一般的です。
一方、ヘッドハンティングのように「外部人材を直接スカウトする」業務が発生する場合は着手金が発生することがあります。マッチングが成立するかどうかにかかわらず、スカウトそのものの工数が非常に大きいためです。
ヘッドハンティングは「サーチ型人材紹介」とも呼ばれます。こちらの記事で、より詳しく解説しています。
ヒアリングを経て、人材紹介会社サイドで選考した人材の資料の提出が行われます。
履歴書や職務経歴書の提出だけでなく、人材紹介会社によっては「キャリアアドバイザーによる候補者の所感」を付け加えるなど円滑に選考が進むように様々な工夫を行っていることがあります。
求人者(企業)の採用担当者によって、面接を実施するか否かの判断が行われます。
人材紹介会社の担当者が、面接のスケジュール調整や合否の連絡など所連絡に関する業務を仲介し、面接を実施します。
求職者(個人)と求人者(企業)の双方が契約に合意した場合、マッチングが成立します。
なお実際には、マッチングが成立するまでに「勤務開始日」「月収の額面」「労働条件」「業務内容」など、細かな点のすり合わせが発生します。
企業と個人、双方の希望内容をヒアリングした上でやり取りを仲介し、関係地を悪化させることなく円満に契約成立まで導くことも人材紹介会社の役割です。
マッチング成立後、定めた入社日に正式に入社します。
後述する通り、マッチング成立後~入社日までの期間に内定を辞退する候補者も中にはいます。マッチング成立~入社後までフォローを欠かさずに行うことが、辞退率を引き下げるための重要なポイントです。
最後に、人材紹介の流れに関してよくある質問をまとめました。
辞退率が高いのは、以下の3つの段階です。
・面接
・内定~入社まで
・入社後1年以内
以下の記事で「人材紹介業の利益率改善の施策例」と題して、辞退率が高い原因や辞退率改善のために行うべき施策などについてまとめています。
手数料の「発生タイミング」はマッチング成立時、「請求タイミング」は入社時としている人材紹介会社が一般的です。
残念ながら、マッチング成立から入社日までの間に内定を辞退してしまう求職者や、入社したものの早期退職してしまう求職者もいます。
退職時期によっては、人材紹介会社は返還金を支払う必要もあります。返金規定は契約書で詳しく定めておくことをおすすめします。
その会社や、募集するポジションによって大きく異なるために一概には言えません。
ベンチャー・スタートアップなど採用のスピード感を重視する企業の求人や、早急な採用が必要なポジションの募集では1回の面接ですぐに内定が決まることも珍しくはありません。
今回は人材紹介の流れと、よくある質問をまとめました。
人材紹介会社の立ち上げを検討している方は、業務の進め方の再確認に活かしてください。また人材紹介会社の利用を検討している方は、採用までの流れの確認に活用してください。
※当サイトに掲載されている記事や情報に関しては、正確性や確実性、安全性、効果や効能などを保証するものではございません。
編集部では、人材紹介に関する様々な情報を無料で提供しています。お気軽にご登録ください!